白鳥丸と思われ
推定白鳥丸は、新刺が赤いのですが、それがまるでハジカミのように見えてなんとなく美味しそうです。
12年08月13日撮影

しかし、刺避けの発泡スチロール玉、ほとんど取れちゃったなあ…。刺されるのであまり近寄れない強刺系のひとつです。
以前のお姿。
08年10月10日
09年03月16日
09年04月13日
09年09月29日
09年12月26日
10年07月05日
11年01月27日
11年06月18日
11年11月18日
12年04月01日
釣果報告。
ここんとこ用事があったり雨が降ったりで行けなかった釣りですが、久々新規ポイント開拓に出かけました。もっとも新規開拓と言っても、以前釣れた実績のあるところからほど近い場所です。
結果、7匹(内1匹は取り込み直前でバラシ)の爆釣。但しウナギではなく、セイゴ。スズキの小さいやつです。一番小さいのが20cm弱で、一番大きいのが30cmほどでした。
セイゴを釣ったのは初めてだったので、最初は「まーたニゴイか!」と思いましたが、よく見ると全然ニゴイと違います。夜間、汽水域で釣れるこのタイプの魚と言えばセイゴかなと思い、帰宅後ネットで検索して確認しました。
基本的にウナギは活かして持ち帰りますので、私はウナギ釣りにクーラーボックスを持って行きません。ホントは持って行きたいんですが、原チャでの釣行ですので積載限界を超えてしまうのです。ですので今回は予想外の魚種が釣れてしまって、大変困りました。
とりあえずいつもより早めに釣りを切り上げ、釣り場近くのスーパーで氷を入手し、魚と氷をレジ袋に詰め込んで持ち帰りました。セイゴはスズキの子ですから、活締めにしてクーラーボックスに入れておけば、刺身でも食えると思うのですが、野締めで常温放置時間が結構あったため、帰宅後速攻でワタを抜き頭を落として冷蔵庫と冷凍庫にぶち込みました。
なので今回は、証拠写真なしですw
12年08月13日撮影

しかし、刺避けの発泡スチロール玉、ほとんど取れちゃったなあ…。刺されるのであまり近寄れない強刺系のひとつです。
以前のお姿。
08年10月10日
09年03月16日
09年04月13日
09年09月29日
09年12月26日
10年07月05日
11年01月27日
11年06月18日
11年11月18日
12年04月01日
釣果報告。
ここんとこ用事があったり雨が降ったりで行けなかった釣りですが、久々新規ポイント開拓に出かけました。もっとも新規開拓と言っても、以前釣れた実績のあるところからほど近い場所です。
結果、7匹(内1匹は取り込み直前でバラシ)の爆釣。但しウナギではなく、セイゴ。スズキの小さいやつです。一番小さいのが20cm弱で、一番大きいのが30cmほどでした。
セイゴを釣ったのは初めてだったので、最初は「まーたニゴイか!」と思いましたが、よく見ると全然ニゴイと違います。夜間、汽水域で釣れるこのタイプの魚と言えばセイゴかなと思い、帰宅後ネットで検索して確認しました。
基本的にウナギは活かして持ち帰りますので、私はウナギ釣りにクーラーボックスを持って行きません。ホントは持って行きたいんですが、原チャでの釣行ですので積載限界を超えてしまうのです。ですので今回は予想外の魚種が釣れてしまって、大変困りました。
とりあえずいつもより早めに釣りを切り上げ、釣り場近くのスーパーで氷を入手し、魚と氷をレジ袋に詰め込んで持ち帰りました。セイゴはスズキの子ですから、活締めにしてクーラーボックスに入れておけば、刺身でも食えると思うのですが、野締めで常温放置時間が結構あったため、帰宅後速攻でワタを抜き頭を落として冷蔵庫と冷凍庫にぶち込みました。
なので今回は、証拠写真なしですw